新着情報

国際稲研究所(IRRI)、野生種から超耐塩性のイネを開発

農家は、従来は考えられなかった二つの異なる親系統から生まれた単一のイネを使って、塩害を受けた農地を、再利用できる可能性がでてきました。この新世代のイネは、他のイネに比べ、2倍もの耐塩性をもっているのです。

「このイネは、塩害を受けた海岸地域の農地を、よみがえらせることが出来る」、また、「従来、塩害を受けた農地は使い物にならず、農家は捨て置くしかなかった。すなわち、塩害を受けた地域では、生計が維持できなかったのだ。」、と国際稲研究所(IRRI)のDr. Kshirod Jena博士は述べています。

新系統のイネは、普通のイネと違い、葉の中にある塩腺によって、土壌から吸収した塩分を空気中に放出することが出来る、とJena博士は説明しています。

この新たなイネは、二つの異なる品種の親イネ、すなわち、外来野生種のイネOryza coarctataと普通に栽培されているイネO. sativa.のIR56種を上手く交配させ、育種されました。このイネが特に画期的であるのは、O. coarctataという野生種が普通に栽培されるイネと交配させることが極めて難しいとされていたからです。イネのゲノム配列で、O. coarctataの位置は、IR56などの品種とは反対側のスペクトラムにあるのです。

Jena博士によれば、「ゲノム配列上、お互いに離れた遺伝子を持つ二つの品種を交配した場合、生まれた胚は発育しないことが多い。」と言い、「私たちは、1990年代の中頃から、このようなタイプの種間雑種の戻し交配を試みてきましたが、今までは上手く行きませんでした。」と述べています。

科学者たちが何故このような遺伝的背景の異なる二つのイネの交配を諦めなかったかと言えば、O. coarctataが特別な品種で、塩分を含む水のなかでも育つからなのです。つまり、土壌の塩分にも極めて高い耐性を示すのです。Jena博士によれば、O. coarctataは海水のようなより高い塩分濃度にも耐えるのに対し、現在、耐塩性を持つと言われる品種のイネは、その半分の塩分濃度にしか耐えられないのです。しかしながら、O. coarctataは食用に適した品種ではありません。

成功の兆しは、3万4,000もの交配が行われたなかで、3つの胚を「救い出す」ことができたことです。そして、この3つの胚のうち、たった一つの胚だけが、植物体として生長を始めるための発芽に至りました。

「私たちはこのイネをまるで赤ん坊のように大切に扱いました」、とJena博士。

生き残った植物体は、確実に生長するように液体培地に移されました。そして、十分に育った段階で、圃場に移植されました。Jena博士らのチームは、こうして育ったイネを使い、IR56種と戻し交配を行ったのです。戻し交配は生まれる子孫がIR56の全ての遺伝形質を保持するよう、そして、O. coarctataの望ましい形質、すなわち、耐塩性形質だけが取り込まれるようにするためのものです。

IRRIのJena博士らのチームは 、この新たな耐塩性倍加イネに磨きをかけており、農家や消費者のあらゆるニーズを満たすことができるよう試験を繰り返しています。4-5年のうちには、農家が栽培できるよう、新たな品種として送り出したいと、 Jena博士らのチームは期待しています。

本ニュースの詳細はIRRIのサイトをご覧ください(英語)。
http://irri.org/index.php?option=com_k2&view=item&id=12537:wild-parent-spawns-super-salt-tolerant-rice&lang=en

Pagetop