高校生科学教育大賞

2025年開催の第9回高校生科学教育大賞は、最優秀賞に山形県置賜農業高等学校の「山形県の花『最上紅花』の遺伝子解析およびゲノム編集による新品種開発に関する研究~植物バイオテクノロジーを学ぶ高校生の挑戦~」が選ばれました。
バイテク情報普及会は、その活動費用として100万円を支援いたします。
バイテク情報普及会は、「第9回高校生科学教育大賞」の授賞校を決定致しましたので、その結果をお知らせいたします。
本年は全国各地の高等学校より、合計21件の応募を頂きました。小野 道之氏(筑波大学 生命環境系 准教授)、小泉 望氏(大阪公立大学大学院 農学研究科 教授)、小島 正美氏(食生活ジャーナリストの会・前代表)、高島 賢氏(農林水産省 消費・安全局 農産安全管理課 審査官)の外部委員及びバイテク情報普及会 会員企業から構成される選考委員会において、各校より提出された申請書類に基づき厳正な審査を重ねた結果、下記の高等学校を授賞校に選定し表彰するとともに、その活動を支援することを決定いたしました。
本年も多くの高等学校より、植物バイオテクノロジーや持続可能な農業への理解を深める、意欲的で優れた研究・活動計画をご応募頂きましたことを心よりお礼申し上げます。今後の皆さまの取り組みに、より一層の発展があることを期待しております。
バイテク情報普及会 第9回高校生科学教育大賞 授賞一覧
最優秀賞 (申請額満額の100万円を支援)
山形県立置賜農業高等学校(山形県川西町) 「山形県の花「最上紅花」の遺伝子解析およびゲノム編集による新品種開発に関する研究~植物バイオテクノロジーを学ぶ高校生の挑戦~」 |
---|
選考理由:
|
特別優秀賞 (各校に活動費の一部として15万円を支援)※順不同
学校名 | 活動名 | 選考理由 |
---|---|---|
大分県立大分舞鶴高等学校 (大分県大分市) |
植物の防御応答遺伝子の発現解析から広げる生徒主体の中高生バイオテクノロジー講習会 |
|
兵庫県立農業高等学校 (兵庫県加古川市) |
DNAマーカー技術を利用した酒米新品種の育成と実用化研究 |
|
優秀賞 (各校に活動費の一部として5万円を支援)※順不同
学校名 | 活動名 | 選考理由 |
---|---|---|
津田学園高等学校 (三重県桑名市) |
タデ藍栽培におけるインジカンの収量変動に及ぼす要因の解明 |
|
愛知県立安城農林高等学校 (愛知県安城市) |
キンリョウヘンのもつニホンミツバチ誘引物質に関連する遺伝子配列の探索 |
|
広尾学園高等学校 (東京都港区) |
大腸菌を用いたじゃばら由来ナリルチンの合成による抗アレルギー物質の生産 |
|
バイテク情報普及会賞 (活動費の一部として4万円を支援)
学校名 | 活動名 | 選考理由 |
---|---|---|
東京都立科学技術高等学校 (東京都江東区) |
「DNAの抽出実験をモデルとした脱出ゲーム」の文化祭への出展 |
|
審査員特別賞 (1万円の図書券を進呈)※順不同
学校名 | 活動名 |
---|---|
広島県立西条農業高等学校 (広島県東広島市) |
雨や猛暑に負けない広島菜を!地域ブランド「広島菜漬」の再興プロジェクト! |
大阪教育大学附属高等学校天王寺校舎 (大阪府大阪市) |
クマムシのGAPDHタンパク質はなぜ熱耐性をもつのか |