新着情報

脚光を浴びるバイオエタノール

国内で使用される自動車用ガソリンの全量を2030年までに植物資源からつくるバイオエタノール10%混合(E10)に切り替える方針が、環境省のエコ燃料利用推進会議で決定されました。京都議定書に定められたCO2(二酸化炭素)削減目標の達成を目指し、化石燃料からバイオマス燃料への転換がいよいよ本格化しそうです。

「エコ燃料」とは、生物資源であるバイオマスを加工処理して得られる再生可能燃料のことを指します。ガソリンについては、サトウキビやトウモロコシなどの植物由来の多糖から作られるバイオエタノールを混合するという対策が進められています。バイオエタノールは、ガソリンと同様に燃焼時にCO2を発生しますが、発生したCO2は植物が生育中に吸収したCO2の再放出との考えから、温室効果ガスとは見なしません。つまり、バイオエタノールを導入することで地球温暖化防止の対策になり、またガソリンの消費量を減らすため原油高の緩和効果も期待できます。

現在、バイオエタノールを自動車用燃料として利用する取り組みは、ブラジルとアメリカを筆頭に世界各国で進められています。しかし、生産コストの問題や安定供給のための生産量拡大など、いくつかの課題があることも事実です。
そこで、バイオエタノールの原料用途により適した作物の品種改良も進められており、それには遺伝子組み換え技術も活用されています。
たとえば、トウモロコシからエタノールを製造する際には、デンプンを糖に分解する酵素を加えますが、この酵素をつくる遺伝子をトウモロコシに組み込めば、トウモロコシ自身に酵素を作らせることができます。現在は微生物につくらせた酵素が利用されているため、それを抽出・精製しなければなりませんが、組み換え技術が活用されれば、その手間やコストを省くことが可能になります。このトウモロコシの開発は、既に成功しており、実用化を目指したさらなる研究が進められています。
このように、遺伝子組み換えなどのバイオテクノロジーの活用が、新たな燃料の開発や循環型社会の形成につながっていくことが期待されます。
トウモロコシの用途は飼料用、食用、加工用と多岐にわたりますが、近年エタノール製造のための需要が増えており、この傾向はますます強まると考えられます。農業の果たす役割は、食料の生産にのみならず、今後はより多面的なものとなるでしょう。

環境省 第4回エコ燃料利用推進会議 議事次第・資料
http://www.env.go.jp/earth/ondanka/conf_ecofuel/04/

Pagetop