イベント一覧
【8/29開催・ウェビナーのご案内】気候変動に克つ!次世代コメ品種開発の最前線(主催:ゲノム編集育種を考えるネットワーク)
ゲノム編集育種を考えるネットワークは、2025年8月29日(金)に次世代のコメ品種開発をテーマとしたウェビナーを開催します。
気候変動による高温や干ばつなど、環境ストレスの影響が深刻化する中、水稲の安定生産に向けた育種技術の開発が急速に進んでいます。本ウェビナーでは、4名の講師をお迎えし、気候変動下でも安定して収量・品質を確保できる育種技術を適用した次世代コメ品種の開発、コメの生産の現状および将来像について幅広い視点でご講演いただきます。
研究者、農業関係者、技術者、事業者、メディア、消費者など、どなたにもご参加いただける内容です。関心をお持ちの方はぜひご参加ください。
ウェビナーの詳細(お申込み方法、講演概要など)は、以下のリンクよりご覧いただけます:
https://www.jba.or.jp/event/post_279/
■開催概要
-
タイトル: 気候変動に克つ!育種技術が切り拓く次世代コメ品種開発の最前線
-
開催日時: 2025年8月29日(金)15:00〜17:00
-
開催方法: Zoomウェビナー(同時通訳あり)
-
参加費: 無料(要事前申込)
-
申込締切: 2025年8月27日(水)16:00
-
申込用URL: https://zoom.us/webinar/register/WN_4Y2g6CblR8e3jHzAm7fnmg
■主催・共催
-
主催: ゲノム編集育種を考えるネットワーク
-
共催: 次世代育種技術研究開発プラットフォーム、日本種苗協会、(一財)バイオインダストリー協会、バイテク情報普及会、アメリカ種苗協会
■プログラム
-
15:00–15:05 開会挨拶・司会進行
-
15:05–15:25
「高温耐性品種『にじのきらめき』の紹介」
長岡 一朗 氏(農研機構 中日本農業研究センター) -
15:25–15:45
「レジリエントな収穫、上昇する海面:ALORAの高温耐性および海洋栽培用品種で米の未来を拓く」
ルーク・ヤング 氏(ALORA Innovation Inc. CEO) -
15:45–16:05
「これからの水稲経営の現場で求められる品種改良とは」
徳本 修一 氏(トゥリーアンドノーフ株式会社 代表取締役) -
16:05–16:25
「コメにおける新規(技術)事業 国内&海外」
有馬 暁澄 氏(Beyond Next Ventures株式会社 パートナー) -
16:25–17:00
総合質疑・パネルディスカッション
ファシリテーター:高橋 宏和 氏(名古屋大学 准教授)
津田 麻衣 氏(東洋大学 准教授)
■お問い合わせ先
(一財)バイオインダストリー協会 企画部
Email: kikaku(at)jba.or.jp ※送信時は(at)を@に変えてください。