更新日:2022年11月10日

飼料としての安全性審査

遺伝子組み換え作物の飼料としての安全性は、農林水産省によって「家畜に対する安全性」と「畜産物の人に対する安全性」の二つの側面から審査されています。従来の飼料と同じく家畜や人に対して安全であると確認された遺伝子組み換え作物だけが、国内で飼料として利用されています。

審査の概要

遺伝子組み換え作物の飼料としての安全性は、「飼料の安全性の確保及び品質の改善に関する法律(飼料安全法)」に基づき、農林水産省によって確認されています。飼料としての安全性評価は、「家畜に対する安全性」と、「人に対する安全性」の二つの観点から行われています。遺伝子組み換え飼料の家畜に対する安全性評価は、農林水産省の諮問機関である農業資材審議会が行っています。加えて、食品安全基本法に基づき、畜産物の人への安全性、すなわち遺伝子組み換え飼料を食べた家畜から得られる肉、乳、卵などの畜産物を人が食べても大丈夫かどうかについての評価を、内閣府の食品安全委員会が行っています。これらリスク評価機関による安全性審査を経て、農林水産大臣によって許可された遺伝子組み換え作物だけが、飼料としての利用を認められます。

遺伝子組み換え作物の飼料としての安全性審査の流れ
遺伝子組み換え作物の飼料としての安全性審査の流れ

安全性評価の考え方

遺伝子組み換え飼料の家畜に対する安全性評価は、基本的に食品としての安全性評価の考え方と同じです。つまり、比較対象となる既存の飼料と比べて、変化する可能性のあるリスクについて評価を行います。例えば、下記のような項目について評価を行っています。

  • 導入された遺伝子は安全か。
  • 新たにできたタンパク質は安全か。
  • 栄養素や有害生理活性物質などがこれまでの飼料と大きく変わらないか

一方、遺伝子組み換え飼料を食べた家畜由来の畜産物の人への安全性については、下記の3つの観点で食品安全委員会が評価しています。

  1. (1)組換え体由来の新たな有害物質が生成され、これが肉、乳、卵等の畜産物中に移行する可能性
  2. (2)遺伝子組み換えに由来する成分が畜産物中で有害物質に変換・蓄積される可能性
  3. (3)遺伝子組み換えに起因する成分が家畜の代謝系に作用し、新たな有害物質を産生する可能性

日本で飼料としての安全性の確認を行った遺伝子組み換え作物

これまでに飼料として安全性の確認を行った遺伝子組み換え作物については、農林水産省が提供する情報をご参照ください。

Pagetop