よくある質問 - 環境編

質問

更新日:2022年11月28日

遺伝子組み換え作物の栽培では、農家は毎年種子を購入する必要があると聞きましたが本当ですか。

回答

農業の現場では、種子を毎年買うことはごく一般的に行われています。

そもそも農業の現場では種子を毎年買うことは一般的で、遺伝子組み換え作物に限ったことではありません。例えば野菜の品種は、そのほとんどが異なる品種の親を交配して作られる一代雑種 (ハイブリット、F1品種) です。日本の農業では、トマトやナス、ピーマン、キュウリ、メロンなどの果菜類、根菜類のうちダイコンやニンジン、葉菜類のうちハクサイ、ホウレンソウ、キャベツなどはほぼすべてF1品種です。

F1品種は、生産者にとって様々な利点を有しています。まず、F1品種は両親系統よりも優れた性質を示す「雑種強勢」という現象を示すことが知られており、多くの作物の収量向上に役立てられています。また、品質を揃えることが難しい野菜でも、F1品種では品質を揃えることができます。さらに、両親系統それぞれの優れた性質を受け継げることも利点の一つです。しかし、これらの利点は1代限りであるために、自家採種したとしても次世代ではその特性は見られません。そのため、F1品種を栽培している農業生産者は、毎年種苗会社などから種子を購入しています。

F1品種ではない固定種であっても、種子を自家採種して、品質を一定させて栽培する事は簡単なことではありません。そのため、生産者が手間のかかる採種や育苗を自分で行わずに、品質が保証された種苗を毎年種苗会社から購入することは一般的です。日本でも、水稲農家の9割近くが毎年種子を更新、すなわち外部から購入しています1

1 米麦の種子更新率 (28年産実績及び29年産見込) (一般社団法人全国米麦改良協会)

 参考
遺伝子組み換え作物の種子は発芽しないように改変されているというのは本当ですか。

基礎編

食品・飼料編

環境編

テクノロジー編

検証編

中高生から寄せられた質問

Pagetop